待望のドローン国家資格に
ついてはコチラ

ドローン空撮・点検・アスファルト補修業務に
ついてはコチラ

CONCEPT

※1「ドローン空塾」は、アットマークドローンサービスの®登録商標です
※2「ドローン減災士」は、一般社団法人ドローン減災士協会の®登録商標です

地域の安心・安全をドローンで貢献

アットマークドローンサービスは、ドローンを地域ソリューションの主役と捉え、国家資格取得登録講習機関「ドローン免許学校」と提携し、学科・実技を完全サポート可能となり、DEO千葉支部として、千葉県で唯一の「ドローン減災士®」※2 資格取得機関「ドローン空塾®」※1を開講し、地域社会に貢献する防災減災のドローンスペシャリストを育成しております。ドローンの可能性を最大限に引き出し、安全で効率的な活用を行い、地域の皆様のお手伝いをさせて頂きます。                     

一般社団法人ドローン減災士協会関東地区連合会 千葉支部
アットマークドローンサービス
代表 松任 和也

 マスターインストラクター(MASTER INSTRUCTOR)

松任  和也(マツトウ  カズヤ)

【ライセンス】
一等無人航空機操縦者技能証明
無人航空機従事者試験1級
ドローン減災士 教官  
日本防災士機構 防災士
赤外線建物診断師
第三級陸上特殊無線技士
AGRAS農業ドローンオペレータ

【プロフィール】
一般大手企業を退職、それまで38年間、幾多の部門で経験した人材育成の経験を活かしドローン業界に参入、業界ではまだ曖昧な部分が多い状態に、正しい知識、技術を持った地域に貢献する操縦士の育成を図り、並行して自らもドローン活用の地域貢献、業務請負を行っています。近頃は孫にくびったけで、お天気が悪くなると、孫を心配する「さくら友蔵系」の還暦オヤジです。

EQUIPMENT

講習機体・関連機器

PHANTOM4 PRO V2.0

PHANTOM4 RTK

MAVIC2 ENTERPRISE ADVANCED

MAVIC2  ZOOM

AIR 2 S

MINI2

AVATA 2

Tello  

FEEDBACK

受講者・お客様の声

Iさん 男性 50代 ドローン歴 1年以内

自分が行っていたスポーツ施設にて、パンフを見て挑戦してみようと思いお世話になりました。私の操縦の癖、プロポの持ち方など自分では気付かない部分をピンポイントでの実技指導、学科についても出題傾向やポイントを絞った分かりやすい講義で国家資格学科CBT試験は無事合格できました。次は実技をがんばります。引き続き宜しくお願い致します。

Kさん 女性 60代 ドローン歴1年

私は以前からドローン減災士は気になっていました。事前に話をお聞きし、減災士の役割やドローン活用など、私の目指す今後のコンセプトと重なり受講したい気持ちが高まりました。講習はとても分かりやすく、丁寧で興味と防災・減災意欲が湧く、楽しい講習でした。ドローン減災士が行政や地域とどう関わって行くかなど、今後取得した資格を活かして行きたいです。後はお願いですが、ドローン減災士の更なる普及とネットワーク、相談できる場が出来ればもっと嬉しいです。

松栄学園高等学校の生徒の皆さんからの受講の感想

ドローンの実際の操縦や災害時の活用など知らなかったことが知れた貴重な体験でした。ドローンは真っ直ぐに飛ばすのも難しい事が分かったり、プログラミングでドローンが指示通り飛ぶので、戦争でも使用される事に納得した。ドローン(無人航空機)は、最初に日本の会社が作っていたことなど初めて知り、とても興味を持った。ドローンも視野に入れて就職を考えたいと思う。

 

Kさん 男性 50代 ドローン歴5年

私は、道路、河川、砂防、急傾斜、地滑り、港湾、海岸などの公共土木施設に関わる仕事をしています。以前には防災活動や災害対応、災害復旧なども経験してきましたので、ドローン減災士の学科講義は、抵抗なくお話を聞くことができました。初めて聞く人には難しい部分もありますが、分かりやすく丁寧な説明なので安心して、どなたでも受講できると感じました。また、ドローン減災士の減災活動の実務をイメージした、実際の河川堤防や山間地急斜面等の空撮の講義もあれば、防災・減災活動がより感じられるのではないかと思いました。

Hさん 男性 50代 ドローン歴2年

私は、ドローンには以前から興味があり、趣味で飛ばしていましたが、近年災害が多く、私も地元へドローンでの貢献をしたいと思い「ドローン減災士」の資格と並行し、二等無人航空機操縦士の国家資格に挑戦しようと決断しました。ドローン減災士の講義は、嘗て発生した災害を紹介分析し、これから起きるであろう災害に対処できるよう分り易い内容であり、家族、職場の仲間に伝えたくなる内容でした。さあ次は二等国家資格に挑戦し、ゆくゆくは一等国家資格へも挑戦します。